大石会計事務所のほっこりブログ

お仕事の後などにサラッとお目通しされながら、ほっこりしていただければ嬉しいです。


やるなら今でしょ「ペーパーレス化」第2回 - 問題点と解決策

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

前回は紙を減らすことの利点を挙げました。

しかし、そううまくいくのでしょうか。

今回は問題点にも目を向けてみます。

 

まずは、ネット回線の問題が考えられます。

紙を減らすには、データを電子化しパソコンやクラウドに保存することになります。パソコンのみに保存するにはキャパシティに限界がありますし、セキュリティーの問題もございます。となるとDropbox等のクラウドに保存することになります。停電や外出先の問題等でインターネットに繋げない状況になると仕事ができなくなってしまいます。

 

数年前まではネット環境が主な理由でペーパーレス化が実現しにくかったのではないかと想像できますが、現在NZではネット環境は整っている場所が多いですし、停電も多少ありますがバックアップがあれば大した支障にはならないのではないでしょうか。

外出先で仕事をする際には事前にwifi状況を確認すれば良いことです。

無理ならばスマートフォンから接続することもできますね。

近年5Gの導入も決まっていますし、この問題は更に改善されることでしょう。

 

もう一つの問題は、紙でないと作業効率が落ちる場合があることです。

せっかく紙を削減できても作業に時間がかかったり、ミスが増えたりでは意味がありません。

データ入力の際、印刷した紙を見ながら入力すると楽なのですが、パソコン上だと入力のたびに画面を切り替えるのが面倒、または画面を2分割し入力するので見にくい(スクリーンを追加で設置すれば良いのですがスペースが必要ですし、外出時は持ち運べない)、紙に比べてメモの自由度が下がる等、不便があります。このようなときは紙の使用をなくすことより、作業効率を優先し思い切って印刷してしまいます。印刷した紙は必要なものはスキャンして保存、残りは破棄することで解決です。

 

こういった問題点を考慮してもペーパーレス化は十分可能であると思えます。むしろ今の時代だからこそできる幸せな業務改善といえるのではないでしょうか。

 

次回は具体的にどのように紙を減らすのかを書きますね。

0 コメント

やるなら今でしょ「ペーパーレス化」第一回

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は今だからできる、ペーパーレス計画について書かせていただきます。ご存じの通り弊所は自宅がオフィスでございます。書類の保管にスペースをとってしまいオフィスが徐々に狭くなってきています。

 

みなさまのビジネスではこのような問題はないとは思いますが、書類を電子化し保存することで数々の利点がございますのでここに挙げてみますね。

 

まずは、やはり省スペースですね。ビジネスでの領収書等は7年間の保管義務がございます。小さなビジネスの会計関連書類1年分でだいたい分厚いファイル1冊分、7年で7冊分。それに加えクライアント情報等のビジネス関連書類があると考えると、紙の情報を電子化することで結構なスペースを有効利用できますよね。弊所はクライアントの数だけの会計関連書類を管理しておりますので省スペースは大きな利点です。

 

そして、長期的にみるコスト削減です。紙代、インク代、棚等の収納スペース代はもとより作業効率の向上で時間の削減できますね。印刷物を減らしても作業効率が落ちないよう、それに見合ったPCやアプリ等と、それらを使い慣れるまでの労力の初期投資は必要かもしませんが長期で見るとコストを削減できるのではないでしょうか。

 

そして何よりの利点はアクセスのしやすさです。たくさんある書類でも電子化して明確に保存しておけば書類の山の中で遭難することはありません。

 

セキュリティーの面でも案外向上するのではないでしょうか。紙は劣化しますし、盗難や、天災等で無くなってしまう可能性もございます。実際、郵送での紛失は何度も経験しております。メールでの送信のセキュリティーは100%ではございませんが経験上郵送よりは良いかと感じております。電子化して管理するとバックアップをとる等でセキュリティー問題は少なくなると思います。

 

最後に、外出先や日本帰国時に仕事ができるようになります。

たくさんの書類を持ち出すよりパソコン一台で身軽です。すべての書類が電子化保存&アクセスできれば2,3ヶ月の海外ノマドワークなんてやってみたいと夢見ております(今ならマレーシア、タイ、そして日本が素敵ですね!)。夢見るのは楽しいのですが問題点もございます。

次回はペーパーレスの問題点を挙げますね。

 

それでは、素敵な日を過ごされますように。

 

0 コメント

ようこそ!ニュージーランドで納税 第五章

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

前回から随分時間が経ってしまいましたが、今回は最終回です。NZの税金の続きと、日本にはあるがNZではない税金について書きますね。

 

RWT(Withholding Tax on Interest)は金利所得に対する源泉課税、(Withholding Tax on Dividends)は配当所得に対する源泉課税になります。

銀行預金の利息・配当金は入金時に税金が自動的に差し引かれます。年度末の確定申告時にこれらも含めなければなりません。

 

Imputation Creditsは会社が法人税を支払った際にその額を記録していくシステムです。

配当金を株主に支払う際に、法人税が支払われた部分に対して二重課税を防ぐためにImputation Creditsが配当金に含まれて支払われます。

 

以上がNZの主な税金でした。

 

それではついでに日本にはあるがNZではない税金をみてみましょうか。

 

固定資産税 -Rates&Water rates は日本語にすると固定資産税ですが、NZでは税ではなく費用の扱いになります。

住民税 - 地域社会の費用を負担するための税金。

相続税 -人の死亡時に他者に資産を移すときにかかる税金。

贈与税 -個人から財産をもらったときにかかる税金。法人から財産をもらったときはNZでも贈与税ではなく所得税がかかります。

 

上記の税金に関わりがある生活をするなら、日本と比べると‘タックスヘブン’といえるのかもしれません(世界的に見ると?ですが)。

しかし、通常の生活の上では税率は全体的に高めかと思われます。

 

 

この記事に関するご質問、ご相談は有料コンサルティングを承ります。

 

それでは、風邪が流行っているようですのでお気をつけください。

0 コメント

ようこそ!ニュージーランドで納税 第四章

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

第二章でPAYEについてご説明いたしました。

PAYEの他にも従業員に関連する税金がございますので主なものをご説明いたしますね。

 

ESCT (employer superannuation contribution tax)は主に該当するのはKiwiSaver にかかる税です。

 

例えば、従業員が$30 KiwiSaverを支払い、雇用主は追加で$30支払ったとします。従業員が支払う金額には税はかかりませんが雇用主の$30は課税対象になります。率は個人それぞれ異なります。

 

FBT (Fringe benefit Tax) -付加給付税は給与の他に従業員に給付するものに課税されます。

 

主に会社所有の車の個人使用を認めているときにかかる税金がこれに当たります。

実際に個人使用しなかったとしても個人使用を許可していれば支払い義務が生じます。

会社の車をビジネス以外の目的に使用するということはその使用者は車を個人使用する権利を受け取っています。

その権利に対して使用者のかわりに会社が税金を納めるシステムです。

年度末の法人税申告時にFBTも算出します。

反対に個人の車をビジネスで使用する場合は、ログブックを付けその分を経費として計上します。

 

今回はここまでにしますね。

この記事に関するご質問、ご相談は有料コンサルティングを承ります。

 

それではみなさまが楽しい日々を過ごされますように。

 

0 コメント

ようこそ!ニュージーランドで納税 第三章

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

NZは夏真っ盛りです。晴れ渡るキラキラした景色に心が洗われます。

 

さて、第二章ではIncome TaxとPAYEをご紹介いたしました。

 

Income Tax Return(確定申告)は年に一度でしたね。

となると、雇用所得のみの方は給与ごとにPAYEとして所得税を収めているのに会社等は年に一度の後払いで良いなんて不公平だ!と思ってしまいます。

 

そこでProvisional Tax -予定納税がございます。

前年度の収入を元に今年度の収入を見込んで所得税を前払いします。

 

今年度の実際の税額との差額をIncome Tax Returnで調整します。

払いすぎていれば戻ってきますし、足りなければ追加で支払います。ただし、故意に少なく見積もることを防ぐために、足りなかった場合は利息と罰金の支払いを請求される場合もございます。

 

ビジネス開始一年目は前年度の収入をもとにした税額の算出ができませんのでProvisional Taxはございません。

しかし注意したいのが、開始二年目は一年分の所得税に加え、Provisional Taxの支払いも発生しますので十分に資金を確保しておくことです。

 

なお、Provisional Taxのお支払いに該当するのは年間所得税が$2500を超える方のみです。

ちなみに所得税の最終納税額のことをRIT(Residual income tax)といいます。

 

第三章はここまでにしますね。

この記事に関するご質問、ご相談は有料コンサルティングを承ります・

 

それでは、みなさまが良い一日を過ごされますように。

0 コメント

Xero Roadshow 2018

みなさま、こんにちは。

 

先日QBEスタジアムで開催されましたXero Roadshowに行ってまいりました。会計士とビジネスオーナーに向けてのXeroのイベントです。

 

Xeroの経営戦略ついてや、今後予定されている更新の他、ビジネス心理学についても熱く語ってくださいました。

 

なんと昨年は研究開発費に$140 million をつぎ込んだそうです。今年は更に力を入れているのでもっと費用がかかるとのことです。それというのも主にAIによる自動コーディングの開発をすすめるためです。

 

Xeroのリサーチによると、

 

-オークランドの会社の45%がキャッシュフローがマイナスである。

-請求書の支払いが平均7.6日遅れている。

 

AIにより帳簿や税務の時間が短縮できればビジネスコンサルティングに時間をとることができるので、こういった問題の解決になるのではないでしょうか。

 

これからの発展が楽しみです。


0 コメント

ようこそ!ニュージーランドで納税 第二章

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

NZは今週末Labour Dayを含む3連休です。ご予定はお決まりでしょうか?

 

第一章ではGSTについてご説明させていただきました。

今回はIncome TaxとPAYEを解説いたします。

 

Income Taxは日本で言う所得税/法人税です。

 

年に一度、IRDへ申告します。

算出期間は4月1日から翌年3月31日までです。

 

申告期限は一般の方は7月7日、IRD認定のタックスエージェントのクライアントで過去申告遅延等のない方は翌年3月31日です。

 

会社の法人税は所得にかかわらず一律28%です。

 

個人の所得税は所得により税率が変動します。

 

税率   所得枠

10.5% $14,000まで

17.5% $48,000まで

30%  $70,000まで

33%  $70,001以上

 

累進課税となっておりますので、一定額に達したときその超過金額に対してより高い税率が適用される方式です。

 

なお、ビジネスで過去の所得がマイナスの場合はその分を差し引くことができます。

 

雇用所得のみの方は基本的には申告の必要はございません。

雇用主が給与から差引き既にIRDへ支払っています。

その税金をPAYE (Pay as you earn)-給与所得に対する源泉課税といいます。

 

雇用主は必ずPAYEを収めなければなりません。

PAYEは従業員から預かっている税金であり、滞納や誤りには他の税金よりも高い率の罰金が課せられております。

 

なお、PAYEの申告は2019年4月からは支払日毎に変更になります(Pay Day Filing)。

これに向けてXeroのアップデートが進行中です。

完了の報告を受けましたら別途ブログにしますね。

 

この記事に関するご質問ご相談等は有料コンサルティングを承ります。

 

それでは、みなさまが素敵な週末を過ごされますように。

0 コメント

ようこそ!ニュージーランドで納税 第一章

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

数年前はタックスヘブンなんて呼ばれていたニュージーランド。

タックスヘブンって本当なの?

 

それでは、実際私達はどのような税金を収める義務があるのでしょうか?

まずはザッと挙げましたので下記をご覧くださいませ。

 

*一般的な税金のみの紹介とさせていただきます。また、納税義務は個人/会社により異なります。

 

GST (Goods and Services Tax) - 消費税

Income Tax - 所得税/法人税 (キャピタルゲイン税を含む)

Provisional Tax - 予定納税

PAYE (Pay as you earn) - 給与所得に対する源泉課税

FBT (Fringe benefit Tax) - 付加給付税

RWT(Withholding Tax on Interest) - 金利所得に対する源泉課税

(Withholding Tax on Dividends) - 配当所得に対する源泉課税

 

普段の生活でなんとなく耳にする税金ワードたち、ここではっきりさせましょう!

ひとつひとつ順番に解説していきますね。

 

まずはGST (Goods and Services Tax)は日本で言う消費税です。

物品やサービスを購入するとその15%がGSTとなります。

 

あなたが売る側の場合、売りたい額に15%を上乗せして価格設定を行ってくださいね。

売上の15%はGSTとしてIRDへ納めるべきなのであなたの収入にはならないのです。

 

しかし、収入の15%をそのまま納めるのではなく、ビジネス関わる購入の際に支払ったGSTは差し引きます。

それを算出しIRDへ申告することをGST Returnといいます。

 

会社の規模により一ヶ月毎、二ヶ月毎、六ヶ月毎に申告します。

GST未登録業者と雇用収入のみの方は申告する必要はございません。

年間売上が$60000以上の場合はGST登録が必要です。

 

本日はここまでにしますね。

なお、この記事に関するご質問、ご相談は有料コンサルティングを承ります。

 

それでは良い週末をお過ごしくださいませ。

0 コメント

第六章 今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント 「まとめ」

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

生産性を上げるための手法について第六章(全10回)に渡り長々と書いてしまいましたので、今回を最後にまとめさせていただきます。

 

生産性を上げるには「幸福感を上げる」ことが効果的です。

 

幸福感を得るには3つの要素 - 「身体の健康」「心の健康」「良好な対人関係」が必要です。そしてこれらは密接に影響しあっています。

 

「身体の健康」には、適切な「食事」「運動」「睡眠」です。

 

経営に反映するとなると、「スポーツジムの会員無料もしくは割引を配布する」「就業時間内に軽い体操の時間を取り入れる」「モーニングティーをヘルシーなものにする」「社内で決めた健康管理プログラムを実践し結果を出した社員には報酬を授与」などが挙げられます。

 

「心の健康」にはPsyCapを鍛えるのが有効です。

 PsyCapの4つの要素である「希望」「自己効力感」「回復力」「楽観性」は思考方法を工夫することで得られます。

 

「良好な対人関係」には「従業員の経営者に対する信頼を高める」ことです。

 

「安全な環境を準備する」「公平な対応をする」「トランスフォーメーショナルリーダシップスタイルにて導く」「ワークファミリーバランスのプログラムを導入し活用を推奨する」が信頼関係に有効であります。

 

様々な手法をご紹介いたしましたが、すべてを取り入れる必要はなく、あなたの会社の規模や予算に合った方法のみを経営に反映すれば問題なく効果が期待できそうです。

 

みなさまが幸せでいて生産的な経営で成功を収められますように。

0 コメント

第五章 今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント - 三大幸福感の源のひとつ「良好な対人関係」を促す経営

みなさま、こんにちは。

 

スクールホリデーですね!

子供達がワーワー騒いでいるので昼間に仕事はあきらめようかと考え中です(笑)

 

さて、前回から数ヶ月も経ってしまいましたが、

三大幸福感の源は「身体の健康」「心の健康」「良好な対人関係」とお伝えしてまいりました。

 

今回はその最後のひとつ「良好な対人関係」を促す経営についてご紹介いたします。

 

一般的に「良好な対人関係」であるというと、コミュニティーや組織に所属している一員として認められているという安心感がある、この人なら信頼できるという関係である、そしてどのようにしてその信頼を築くかがある程度明確であることと言われます。

 

他の2つと違い「良好な対人関係」は他人との関わりによって育むものです。ですからここでは、「良好な対人関係」とは従業員が会社もしくは経営者に抱く信頼関係と定義いたしますね。

 

それでは、経営者がどのようにして従業員から信頼される様に出来るのでしょうか。

 

まずは会社の環境を安全なものにすることです。これは法律で定められておりますね。

 

次に、公正な対応をすること。

働きに見合った報酬を授与する(給料だけでなく、言葉で感謝や敬意を伝えるのも効果的です)、昇進の機会を授与する、スキル向上のためのトレーニングの機会を授与するなど。

 

それから、研究ではトランスフォーメーショナルリーダーシップが信頼を育めるとあります。

優しいお母さんスタイルとでも表現しましょうか。

 

経営理念やご自身のビジョンを従業員にしっかり伝え、その理念に沿ったゴールに向かうような働き方が出来るように目標設定をします。

具体的な特徴は、見本となる行動をし、人を導く能力を備え、自身の利益よりも道徳を重視する、他者が目標を達成できるように導くといったスタイルです。ただ優しいだけでなく、適切な処置を取ります。

 

子育てにも通じるものがありますね。

 

ちなみに大石会計事務所の経営理念は

「お客様の利益になるサービスを提供する」「夢をかなえるサポートをする」「ワークライフバランスを応援する」です。

この理念はもちろんパートナーと共有しておりますし、これに沿った仕事ができるように目標を設定し、進んでおります。

 

最後に、ワークファミリーバランスを保てる経営で信頼関係を育めます。

 

最近では、フレックスタイム制、育児休暇、ノマドワーク、託児所の完備等のワークファミリープログラムを取り入れてらっしゃいますね。

取り入れた後、それらのプログラムを積極的に使える職場環境をつくることが重要です。

(育児休暇を取ったら昇進の機会がなくなるなどは信頼関係を育めません)

 

こういった方法で経営者が従業員に対してあたたかく接し、敬意を示すことで信頼関係を育むことが可能なのです。

 

まとめ

 

「安全な環境を準備する」

「公平な対応をする」

「トランスフォーメーショナルリーダシップスタイルにて導く」

「ワークファミリーバランスのプログラムを導入し活用を推奨する」

 

これらの手法で「良好な対人関係」を育んでいただければと思います。

 

それでは、本日OKJは子供達が寝るまでお休みです。

みなさまが素敵なスクールホリデーを過ごされますように。


0 コメント

論文レビュー:The Future of Blockchain

みなさま、こんにちは。

 

仮想通貨の基盤となる分散台帳技術「ブロックチェーン」が今、注目されています。

金融、医療、旅行業界等、様々な分野でブロックチェーンを使ったシステムの開発がすすめられています。

 

ということで今月の本(論文)はこちらにしました。

----------------------------------------------------------------------

“The Future of Blockchain: Application and Implications of Distributed Ledger Technology”

 

-Chartered Accountants Australia and New Zealand -

----------------------------------------------------------------------

この論文では、ブロックチェーンの利点と今後の可能性について記されています。

 

ブロックチェーンの主な利点は主に下記の3点が挙げられています。

 

1,仲介業者へのコスト削減

2,透過性

3,セキュリティーの高さ

 

これらの利点を利用すべく、金融だけではなく幅広い分野にわたり開発がはじめられています。

例えば、「電気、ガス、水道の使用が業者の仲介なしで直接取り引きできる」「選挙の投票がデジタルアイデンティティを使いオンラインでできる」「個人ヘルスケアの記録を個人の携帯電話と連携させる」等が実際に開発中です。

会計士業界では、さらなる帳簿の効率化を期待しております。

 

しかし、ブロックチェーンには未解決の問題があり、それが解決できるまでは業務用アプリケーションはまだ先になるようです。

 

論文には記されておりませんが、Ethereumの開発者、Vitalik Buterin氏によるとその問題点(プログラムの誤認識)についてはもう解決の糸口が見えているとのことです。

 

これから先、ブロックチェーン技術が私達のビジネスに大きな変化をもたらすことは間違いなさそうですね。

この論文にもありますように会計士が先駆者となり、新しい技術を使用できるように知識を身につけ、広めなければと思いました。

 

追加:ブロックチェーンの情報を読んでいると、なんとなくAI(artificial intelligence)と相性が良いのではないか?と疑問に思ったので、検索してみると最新の論文が見つかりました。

なんとAIがブロックチェーンの問題点の解決の手助けをし、開発のゴールへと導くであろうとのことです。

AIとブロックチェーンのシナジー効果で新しい未来が開けそうですね。

 

詳細は→Blockchain and Artificial Intelligenceをご覧ください。

 

明るい未来が開けますように。

0 コメント

第四章 その五「楽観性」今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント - 三大幸福感の源のひとつ「心の健康」を促す経営

 

前回はPsyCap(4つの心理的資源を豊かにすることで、生産性を上げる手法)のうちの「回復力」の鍛え方をご紹介させていただきました。

 

PsyCapの4つの要素

1.  希望 - 明るい未来をつくる能力

2.  自己効力感 - あるタスクに対して出来ると信じて進む能力

3.  回復力 - 失敗や逆境から立ち直る能力

4.  楽観性 - 楽観視する能力

 

今回は「楽観性」の鍛え方をご紹介いたします。

 

[楽観性 - 楽観視する能力]

 

楽観性を育む方法は「視点を変えること」に他なりません。

 

よく言われる例ですが、コップにお水が半分入っているとします。

この事実を「もう半分しかない」もしくは「まだ半分もある」と表現できます。

このように同じ事実も捉え方の違いでネガティブにもポジティブもなり得るのです。

 

視点を変えるには、ご自身の過去の経験を客観的に分析し、受容することです。(感情を省き事実を理解する)

 

例:「営業成績が10人中5位に終わり悔しい、私は営業には向いていないのかも」→ 

分析後「営業成績が10人中5位であった」→ 

受容「営業成績が10人中5位まで行けた。もっとがんばれば上がれそうだ」

 

過去でなくても、「ああ、今私は悲観的かもしれない」と思ったときは事実を文章にして、肯定的な文章に置き換えることで楽観視する能力が育まれます。

 

そして、今に感謝することです。

小さなことでも感謝の気持ちを忘れずに今のこの瞬間をありがたく思うことです。

 

最後に、明るい未来を思い描くことです。

 

「過去の経験のすべてが感謝あふれる今をつくった、そしてその素敵な今がずっと続く、今よりもっと輝く未来をもつくれる。」

 

と自己暗示をかけ、楽観性を育んでいただければと思います。

 

三大幸福感の源のひとつ「心の健康」を促す経営としてPsyCap(4つの心理的資源を豊かにすることで、生産性を上げる手法)をお伝えいたしました。

 

更に詳しく知りたい方は下記のサイトがおすすめです。

 

http://www.annualreviews.org/doi/full/10.1146/annurev-orgpsych-032516-113324

 

長々とご説明いたしましたが、私がなぜ数ある心理セラピーの中からPsyCapをご紹介したかというと、効果が証明済みでいて会社で取り入れ易いからです。

 

2時間ほどでできるオンラインPysCapトレーニングもありますし、例えばこちらのサイトでは販売もされています。

 

https://positivepsychologyprogram.com/

 

そして「Happify」というPsyCapトレーニングのオンラインゲームもあります。(ゲームですが研究で効果ありと証明されております)

 

https://my.happify.com/home/

 

または、こういったソフトウェア等がなくてもご紹介しました内容などを参考に実践されても効果は期待できるのではないでしょうか。

 

それでは次回は三大幸福感の源のひとつ「良好な対人関係」を促す経営についてご紹介致します。

0 コメント

クリスマスの経費の申告について

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

この時期、パーティーやギフト等の特有の経費がございますね。

こういった経費にかかる税金をどのように申告するのか簡単にご紹介いたします。

 

まずは、パーティーに掛かる経費、

例えば、飲食費、娯楽費、施設利用費等はEntertainment Expenseとして50%の経費を計上します。

 

ギフトについては、

ワイン、チョコレート、レストランの招待券等の飲食関係のギフトは50%計上します。

飲食以外の商品券、映画やスポーツのチケット、カレンダー等は100%計上できます。

 

なお、公共施設等への寄付は100%経費として計上できます。

 

詳細はコチラよりPDFがダウンロードできますのでご覧くださいませ。

 

クリスマスの経費に関してのXeroのコーディングは詳細をお知らせいただけましたら私共でさせていただきますのでご安心下さい。

 

それでは、ホリデーまでラストスパートです。みなさまが充実した日々を過ごされますように。

0 コメント

第四章 その四「回復力」今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント - 三大幸福感の源のひとつ「心の健康」を促す経営

前回はPsyCap(4つの心理的資源を豊かにすることで、生産性を上げる手法)のうちの「自己効力感」の鍛え方をご紹介させていただきました。

 

PsyCapの4つの要素

1. 希望 - 明るい未来をつくる能力

2. 自己効力感 - あるタスクに対して出来ると信じて進む能力

3. 回復力 - 失敗や逆境から立ち直る能力

4. 楽観性 - 楽観視する能力

 

今回は「回復力」の鍛え方をご紹介いたします。

 

[回復力 - 失敗や逆境から立ち直る能力]

 

みなさまご存知の日本のことわざで「七転び八起き」といいますよね。

何度失敗しても諦めずに立ち上がり成功するたとえです。

 

とは言うもののどうすればそうたくましい精神力が得られるのでしょうか?

 

ひとつは、問題に直面したときに現実を直視することです。

「大丈夫、時間が解決する」などと思っていれば良さそうに思いますが、もし時間が経っても解決されなかったら余計に落ち込むことでしょう。

逆境や失敗をまずしっかりと捉え現実を理解するのです。

 

それから、あなたの人生の意味を見出します。

突然哲学的な方法を出してきたな、と思われたかもしれませんが、少し考えてみていただければと思います。

 

「ご家族を守ること」「子供を育て上げること」「楽しい生活を送ること」「お仕事などを通して社会貢献すること」「世界平和に貢献すること」など様々な意味があるのではではないでしょうか。または、「私達の知能では計り知れない何らかの意味」があるのかもしれません。そう考えると生まれてきただけでも意味があるとも言えますよね。

 

あなたはそういった素晴らしい意味のある人生を歩むために頑張れるのです。

 

そして、先程の逆境を直視した状態でも、あなたの人生がうまくいくように目標設定をします。

*第四章 その二、「希望」で目標設定の方法を書かせていただいております。

 

逆境や失敗から学んだ新しい目標が見つかることかと存じます。

 

追加:信頼できる方に相談し解決方法を探すサポートを求めるのもひとつの手ですね。

 

それでは次回はPsyCapの4つの要素の最後のひとつ「楽観性 - 楽観視する能力」の鍛え方をご紹介いたします。

 

みなさまが逆境に遭遇しても立ち上がり成功されますように。

0 コメント

第四章 その三「自己効力感」今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント - 三大幸福感の源のひとつ「心の健康」を促す経営

 

 

前回はPsyCap(4つの心理的資源を豊かにすることで、生産性を上げる手法)のうちの「希望」を育む方法をご紹介させていただきました。

 

PsyCapの4つの要素

1.   希望 - 明るい未来をつくる能力

2.   自己効力感 - あるタスクに対して出来ると信じて進む能力

3.   回復力 - 失敗や逆境から立ち直る能力

4.   楽観性 - 楽観視する能力

 

今回は「自己効力感」を育む方法をご紹介いたします。

 

[自己効力感 - あるタスクに対して出来ると信じて進む能力]

 

それでは、一つ目の方法です。

 

ご自身の人生の中で、成功したときのことを覚えていらっしゃいますか?

 

子供の頃、学生の頃、大人になってからも様々な成功体験があるはずです。

 

え、成功なんてそんな大それたものは一部の人だけなのでは?

 

いえ、ご自身の中での成功です。あなたがやってみようと思ったことが出来た、進歩したなどあるはずです。

ダイエットして2キロ減量した、英語が少し話せるようになったなど些細なことでも良いのです。

 

このように過去の成功体験を思い出すことで「あ、私やろうと思えばけっこう出来る」とお気付きになられることでしょう。

 

次の方法にはいりますね。

 

あなたに似たような境遇の方、同年齢の方、同性の方など共通点のある方がいらっしゃいますよね。

そのような、ご自身と重ねやすい方で同じような目標を達成した方や、苦境を乗り越えた方を探してみてください。

 

そうすることで「私と似たようなAさんが成功したのだから、私にもできるはず」という意識が生まれます。

 

しかし、「私はAさんと共通点が多いが、Aさんのほうが私よりスキルがあるから」

という様なネガティブ思考に陥ってらっしゃる方もいらっしゃいます。

まずはその思考を変える必要があります。(その五 「楽観性」でお伝えしますね)

 

それでは、最後の方法をご紹介しますね。

 

あなたが緊張、怒り、悲しみ、悔しさなどによるストレスを感じる時、どのような衝動に駆られますか。

 

そういった種類のストレスをパフォーマンスを上げるエネルギーに転換することで自己効力感が鍛えられます。

 

緊張していると感じたら、

「これはパフォーマンスを上げるために利用できる」と意識する。

(適度の緊張はパフォーマンスを上げるのに効果的と研究結果があります)

 

悔しいと感じたら、

「その悔しさをどう先に活かすかを考え、実行する」

などエネルギーを転換するように意識することです。

 

まとめ

 

「過去の成功体験を思い出す」

「ご自身のモデルとなる人を見つける」

「ネガティブな感情を生産性を上げるエネルギーに転換してみる」

 

以上が自己効力感を育む方法でした。

 

次回はPsyCapの4つの要素の三つ目の「回復力 - 失敗や逆境から立ち直る能力」の鍛え方をご紹介いたします。

 

それではみなさまがご自身の能力を信じて進まれますように。

0 コメント

第四章 その二「希望」今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント - 三大幸福感の源のひとつ「心の健康」を促す経営

みなさま、こんばんは。

 

前回はPsyCap(4つの心理的資源を豊かにすることで、生産性を上げる手法)についての前書きをさせていただきました。

 

PsyCapの4つの要素

1.       希望 - 明るい未来をつくる能力

2.       自己効力感 - あるタスクに対して出来ると信じて進む能力

3.       回復力 - 失敗や逆境から立ち直る能力

4.       楽観性 - 楽観視する能力

 

それでは具体的な方法をご紹介いたします。

 

[希望 - 明るい未来をつくる能力]

 

あなたの夢や将来の楽しいことを想像してみてください。

 

それはあなたの願望・希望であると思います。

それでは、その夢を叶えるにはどうすればよいのでしょうか?

 

その答えが「希望」をつくる能力を育む方法です。

 

願望を叶えたい!という熱意を持って、目標を立てるのです。

 

目標の立て方はスマートに行きましょう!

 

SMART – 「Specific」「Measurable」「Attainable」 「Relevant」「Time-based」

 

「Specific」とは具体的であること。何を、なぜ、誰が、どこで、など明確に設定します。

 

「Measurable」とは測定可能であること。特定した行動の回数などでも良い。

 

「Attainable」とは実現可能であること。少々厳しいと感じるくらいが熱意に繋がります。

 

「Relevant」とはその目標はあなたにとって本当に価値があること。

 

「Time-based」とは期限を設けること。

 

例 ☓「もっと稼ぐ」

  ○「年間売上12万ドルUPのために月1万ドルUP」

 

そして、もうひとつ重要なのは目標達成へのモチベーションを保つことです。

 

モチベーションを保つ鍵となる手法は、

 

「大きな目標を小さな段階に分割し、その一つ一つを達成するごとに報酬を授与することです。」

 

そういえば子供の頃、夏休みのラジオ体操で参加者は毎日ひとつスタンプをもらっていました。最後まで続いた子供は表彰状がもらえました。

このような要領で仕事にも当てはめてモチベーションを保てると良いですね。

 

まとめ

 

「SMARTな目標を設定し、その目標に熱意をもって向かう」

 

それが「希望」を自らの手でつくる能力の育み方です。

 

次回はPsyCapの4つの要素の二つ目の「自己効力感 - あるタスクに対して出来ると信じて進む能力」の鍛え方をご紹介いたします。

 

それではみなさまが希望のある日々を過ごされますように。

0 コメント

第四章 その一 今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント - 三大幸福感の源のひとつ「心の健康」を促す経営

みなさま、こんばんは。

 

前回は三大幸福感の源のひとつ「身体の健康」を促す経営についてお伝えいたしました。

 

身体の健康の維持には、適切な「食事」「運動」「睡眠」でした。

 

みなさまのご経験からお気づきかと思いますが、これらは心の健康にも効果があります。

 

これについても科学的な研究結果がたくさん出ております。

例えば一日10分ほどの運動で、上機嫌になれた、理解力が上がった、ストレスが減った、そして生産性が上がったというのです。

 

10分なら負担にならずに出来そうですね!

 

さて、今回は「心の健康」ということで

Psychological  Capital Intervention – 心理的資源を豊かにする方法(以後PsyCapと書きますね)をご紹介いたします。

 

心の健康を促すには表にもありますように様々な種類のセラピーがございますが、PsyCapはこのなかでも特に

「企業が生産性を上げることを目的に作られた方法」であるといいます。

 

PsyCap のコンセプトを簡潔にまとめると、ポジティブ思考によりパフォーマンスを上げるということです。

 

ヒトは本来ネガティブ思考であるといわれています。身を守るには危険を察知しなければならないからです。ですからポジティブ思考は自ら訓練してつくるものなのです。

 

遺伝や性格とは違い、思考は変えることが出来ます。

 

それでは、どのようにしてポジティブ思考をつくるのか。

 

こちらの4つの要素を鍛えることです。

 

1.       希望 - 明るい未来をつくる能力

2.       自己効力感 - あるタスクに対して出来ると信じて進む能力

3.       回復力 - 失敗や逆境から立ち直る能力

4.       楽観性 - 楽観視する能力

 

長くなると読むのがお疲れでしょうし、次回に続けますね。

 

次回はこの4つの要素の鍛え方についてです。

 

それでは、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

0 コメント

第三章 今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント - 三大幸福感の源のひとつ「身体の健康」を促す経営

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

第一回では、三大幸福感の源は「身体の健康」「心の健康」「良好な対人関係」そして、これらは密接に関係しているとお伝えいたしました。

 

密接に関係している – といいますのは、これらのどれかひとつが欠けると残りのふたつにもネガティブな影響をおよぼしますし、どれかひとつを強化すると残りのふたつにもポジティブな影響をおよぼす事が出来るということです。

 

今回は「身体の健康」を促進する経営についてお伝えいたします。

 

まずは質問させていただきます。

 

ご自身の健康維持のためにどのようなことをされていらっしゃいますか?

 

「食事に気をつけている」

「日頃から運動をしている」

「規則正しい生活で睡眠をしっかり取る」

 

というご回答かと推測します。

これらは健康維持の基本ですが、研究ではこの基本に忠実な健康法で幸福感および生産性が上がると結果が出ているのです。

 

ですから、これらを会社経営にも取り入れると良いのです。

実際に、大企業では社内にスポーツジムや社員食堂を設けているところが多いですよね。

 

うちは小さい会社なのでちょっと・・・

 

大丈夫です。例えば、社外のスポーツジムの会員無料もしくは割引を配布する、就業時間内に軽い体操の時間を取り入れる、モーニングティーをヘルシーなものにする、社内で決めた健康管理プログラムを実践し結果を出した社員には報酬を授与するなど、それぞれの会社に合うやり方があります。

 

私が勤務していた事務職の会社では、就業前の社員会議時に皆で軽いストレッチをしていました。別の会社では休憩室には従業員用のフルーツが用意されていました。

 

職種によって重要度が違いますのですべて取り入れる必要ございません。

レストラン経営なら食事は大丈夫かと思いますし、体力を使うお仕事なら運動は必要ありませんよね。

一方、事務職では運動は必須ですし、シフトワークなら睡眠の対策が必要になってきます。

 

あなたに合う方法で実践し、効果を出されますように。

 

次回は三大幸福感の源、二つ目「心の健康」を促進する経営についてです。

 

 

 

 

0 コメント

Xero Roadshowに行ってまいりました

みなさま、こんばんは。

 

本日は会計ソフトXeroのRoadshowに行ってまいりました。

会計士に向けてXeroの紹介を目的としたイベントです。

 

Xeroの経営戦略や今後予定されている更新などの説明を受ける事ができました。

 

Xeroのリサーチによると、個人経営のお客様が経理事務に費やす時間は週に11時間ほどだったのが、Xero導入後なんと、週に2時間までにも削減できたということです。

 

そして、スモールビジネスの起業5年後のサバイバルレートは42%と言われていますが、Xeroをアドバイザー付きでご使用の会社ではなんと、90%にまで伸びているそうです。

 

これからのAIの発展に伴いXeroはますます使いやすくなるというお話もございました。使いはじめは新しい機能を学ぶのに多少の労力が必要ですが、その点はどんなソフトウェアを導入するにしても同じです。

「Xeroを選んで正解であった」

「お客様に自信を持っておすすめできる」

とXeroの良さを再確認できた一日となりました。

 

新しいテクノロジーを駆使し、お客様にとってベストなXeroの機能をご案内できるよう努めます。

 

写真:会場の様子、ケータリングのランチ

 

 


0 コメント

第二章 今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント - 「そもそも幸福感って個人の問題?会社の問題?」

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

オークランドは少し暖かくなってまいりました。ヒーターなしでも快適です。

 

さて本日は、

 

第二章 今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント

    - 「そもそも幸福感って個人の問題?会社の問題?」

 

を掲載いたします。

 

第一回は生産性を上げるには「幸福感を上げる経営計画が効果的である」

という内容でした。

 

しかし、そもそも幸福感は会社としてどうにかできるものなのでしょうか?

 

同じ仕事、同等の報酬をもっても幸せと感じる人もいれば、そうでないと感じる人もいる。個人の性格などが影響するのでは?

 

はい、その通りなのです。

遺伝や性格よる影響が約40%、そして個人の生育環境が約10%影響を及ぼすのです。

 

研究では、これらの影響は変えられる!というものもあれば、いや、無理であるというものも多々あり、議論が繰り返されているところなのです。(変えられない、変えにくいという説が強いです)

ですから、このような個人の要素を変えようと努力するのはリスクが大きいですね。

 

しかし、ここで諦めるのはまだ早いのです。

 

それでは、確実に私達の手で変化をもたらすことのできる残りの50%の要素とは?

 

ひとつは「個人の考え方と行動」です。

性格は変えにくいのですが考え方と行動は変えることができるのです。

 

もうひとつは「会社の環境」です。

経営者は個人の生育環境は変えられませんが会社は変えられます。

 

まとめ

 

「そもそも幸福感って個人の問題?会社の問題?」の回答は

 

個人、会社双方の問題です。経営者が正しい方法で導くことで幸福感を上げることが出来ます。

 

次回は 三大幸福感の源、「身体の健康」を経営者として可能な実践方法をご紹介しますね。

 

それでは、みなさまにとって少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

0 コメント

第一章 今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント

みなさま、こんにちは。

 

これから数回に渡り「幸福感と生産性を上げる経営計画」

 

名付けて

「今どき経営計画!ハッピー☆パフォーマンス・マネジメント」

について掲載いたしますね。

 

*内容が硬いので楽しくお伝えできるようにという思いを込めて、まずはネーミングから(笑)

 

「生産性を上げる」それは個人にも会社にとっても重要な課題です。そのために様々な研修等を組み込まれている経営者の方々がいらっしゃいます。

 

昔は長時間の激務でとにかく働いて生産性を上げるという方法が目立ちましたが、それはもう古く、道徳的にも法律の面でも良くないことなのです。

 

それでは、どのようにして生産性を上げるのでしょうか?

 

そこで、私がおすすめしますのは「幸福感を上げる」ことです。

 

幸福感を上げることが仕事の生産性を上げるという事実は、長年に渡る数々の研究で証明されています。

-2015年の時点で300冊以上の論文が発表済み。

反対に、従業員のストレス度が高いと生産性が落ちるとも証明されております。

 

幸福感と一言で表現しましたが、こちらの三種類から得られる幸福感を指します。

 

「身体の健康」

「心の健康」

「良好な対人関係」

 

この三つが互いに密接に関係しているのは明らかで、心理学、社会学、医学、哲学などの分野ではそれなりの対策、対応がなされています。

一方、ビジネスではこの考えを会社の経営に反映されていらっしゃるところは非常に少ないのです。

 

やはり、それぞれの会社により重要度に差がありますし、予算もあります。

限られた中での貴重な資源をどう運用するのか?

 

そうなると、がむしゃらに何でも試すよりも、サイエンスベースの効果が証明済みの方法が良いのではないでしょうか。

*どんなに優れた仕事術でも100%の効果が期待できるものはございませんのであしからず。

 

弊所のお客様は、個人の方もいらっしゃれば様々な職種の会社の経営者もいらっしゃいます。

これからご紹介する方法がすべてのお客様に当てはまるわけではございませんが、少しでも「あ、私この方法は出来そう」と共感していただけるものがあればと思います。

 

次回は、具体的な方法をご紹介する前に「そもそも幸福感って個人の問題?会社の問題?」という答えをサイエンスベースでお伝えいたします。

0 コメント

タイムマネジメント術 第六回 最終回です。ワークライフバランスを保ち幸せなタイムマネジメントを!

みなさま、こんにちは。

 

私が実践していて、効果があったタイムマネジメント術をご紹介しております。

 

今まで5回に渡りタイムマネジメント術をご紹介いたしました。

 

1,優先順位を決める

2,To Do リストを作る

3,スキマ時間を活用する

4,キッチンタイマーで集中する

5,家事時短

 

これら全て実践しておりますが、実のところ疲れるのです。

 

常に気を張り詰めて、意識して時間を使いますので疲れるのは当たり前といえばそうなのですが、それではストレスが溜まってしまいます。

 

ストレスを発散しながら、幸せで充実した日々のためにタイムマネジメントするのが大切です。

 

最終回は、「ワークライフバランスを保ったタイムマネジメント」の方法です。

 

私は学生時代の研究でパフォーマンス・マネジメントの論文を書いたのですが、数十冊の学術文献を集めた結果、仕事の効率を上げるには、スキルも大切ですが心身の健康の維持が不可欠であるという結論に達しました。

 

当たり前の結論ですが軽視できないのです。

なぜなら、日本の古い体制の企業では働きすぎで心身ともに病に苦しんでいらっしゃる方が非常に多いからです。

実際、働き盛りの世代の方の鬱病による自殺率は世界で最も高いのです(悲惨なことですが、多忙だった私の上司もです)。

 

ニュージーランドに住んでいらっしゃる方はきっと、仕事漬けの日々よりも、好きなことのできる余裕のあるバランスのとれた日々を送りたいと望んでいらっしゃるのではないでしょうか?

 

前置きが長くなってしまいましたが、具体的な実践方法は、

 

1, 睡眠の質を良くする。(7~8時間が良いと証明されています)

2, 運動をする 

3, 人と接する時間をつくる

4, 娯楽の時間をつくる

 

これらを、優先順位を高めに設定しTo Do リストに組み込みます。

 

そして、できることなら時にはすべて忘れて好きなようにお過ごしになってください。

 

ご多用な経営者の方々に「そんな悠長なことやってられない」と言われそうですが、それでも、だからこそ実践していただきたいのです!

 

「急がば回れ」といいます。

 

ご自身が心身ともに健康で幸せであることが最も有効なタイムマネジメントなのです。

 

みなさまがワークライフバランスを保ち、いきいきと過ごされますように。

0 コメント

タイムマネジメント術 第五回 家事時短術

みなさま、こんばんは。

 

私が実践していて、効果があったタイムマネジメント術をご紹介しております。

第一回「優先順位を付ける」がまだの方はそちらからの実践をおすすめします。

 

それでは第五回は「家事時短術」です。

 

家事、それは万人に共通するタスク。好きな方もいらっしゃいますが、早く終わらせ生業に力を注ぎたい方が多いのではないでしょうか?

 

私が実践している家事時短術を並べてみますね。

 

1, テクノロジーを駆使する。

- 便利な家電や、調理器具を見つけたら積極的に使用します(費用対効果検証後)

 

2, 買い物はなるべくオンラインショッピングで。

 

3, 不要なものは置かない。

- モノを管理する手間が省けます。

 

4, 整理整頓。

- 綺麗にする時間よりもごちゃごちゃの中から探す時間のほうがかかります。

 

5, 調理に使う時間は1日2時間までと決め、時間内にできるメニューを作ります。

 

6, 家はメンテナンスが楽になるようにする。

- 庭をシンプルにする、ペンキはカビ防止機能つきを選ぶなど。

 

ただラクしたいだけじゃないの?という思いは置いておきましょう。

ラクとは漢字で「楽」。楽しむことが成功の秘訣です!

 

まだ他にも家事時短術がありそうですよね、思いついたら実行し報告しますね。

 

次回は最後「最も重要なタイムマネジメント、ワークライフバランスを保つ」です。

 

それではみなさま、素敵な週末をお過ごしくださいませ。

0 コメント

タイムマネジメント術 第四回 キッチンタイマーで集中力アップ

みなさま、こんにちは。

 

私が実践していて、効果があったタイムマネジメント術をご紹介しております。

 

それでは第四回は「キッチンタイマーで集中力アップ」です。

第一回「優先順位を付ける」がまだの方はそちらからの実践をおすすめします。

 

キッチンタイマー、意外と仕事にも使えるのです。

 

特に単純作業に向いていると感じました。

 

タイマーをセットしておくと鳴るまでに仕上げようという目標ができて集中して仕事ができます。散漫になって仕事の途中で他のことをすることが避けられます。

 

ただ、難しい作業や考えなければならない仕事には不向きかと思われます。

私は急ぐと焦ってミスが出てしまい無理でした。

落ち着いてできる方には良いかもしれません。

 

脳科学では、集中力には波があるといわれています。

 

仕事をはじめたときから数分の間でピークに達ししばらくして落ち込み、終わりにまた上がります。

ですから長時間同じ仕事を続けるよりも、短時間に区切るほうが結果的に集中できる時間が増すのです。

 

キッチンタイマーを使い仕事を分割して集中力を高め、効率的に時間を使えると良いですよね。

 

キッチンタイマー、子供のいたずらにも最適のようで夜中にタイマーが鳴り出し起こされました(苦笑)

 

次回は「家事の工夫で時間をつくる」です。

 

それでは、引き続きよろしくお願いいたします。

0 コメント

タイムマネジメント術 第三回 すきま時間の活用で充実の日々を!

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

 

私が実践していて、効果があったタイムマネジメント術をご紹介しております。

 

それでは第三回は「すきま時間の活用」です。

*第一回「優先順位を付ける」がまだの方はそちらからの実践をおすすめします。

 

みなさま、一日の中ですきま時間と呼べるものはどのくらいありますか?

 

例えば、私は3時から5時半頃までは子供達の送り迎えに使っておりますが、待ち時間がけっこうあるのです。5分だったり、15分だったり、1時間におよぶことも。

 

そういったスキマの時間を利用します。

 

ポイントは事前に何分あれば何をするかを決めておくことです。

例えば

 

5分のときは、スマホのチェック。

15分あれば、読書。

30分あればウォーキングしよう、など。

 

ただなんとなく待ち時間を過ごすよりも、充実すること間違いなしです。

 

みなさま、すきま時間をすきな時間に変えてみてはいかがでしょうか?

 

次回はキッチンタイマー仕事術をご紹介します。

 

それでは、みなさまが素敵な日を過ごされますように。

0 コメント

タイムマネジメント術 第二回 To Do リストの活用

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

6月18日は日本では父の日ですね。

日本に住む父へ感謝の気持ちとしてお酒を送りました。無事に届きますように。

 

さて、私が実践していて効果があったタイムマネジメント術をご紹介しております。

 

第二回は「To Do リストの活用」です。

第一回「優先順位を付ける」がまだの方はそちらからの実践をおすすめします。

 

To Do リストは実践されていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。私は昔、毎日紙に一日のやるべきことを書いて終わったらティックしておりました。

 

To Do リストは脳科学の観点でも、思いつくかぎりいくつか効果があります。

 

1,ひとつの仕事が終わるたびにティックするので、そのたびに達成感があって楽しい。

 

2,書いているので忘れない。

 

3,何をすれば良いのか一回一回考えなくてもリストを見れば良いので、流れ作業として集中できる。

 

実際、To Do リストを作らなかった日と比べて作った日のほうが圧倒的に集中できて仕事が多くこなせ充実感がありました。

 

しかし、「毎日リストを書く時間も削減したい」

なんて思ってしまう私は、最近では「Todoist」というオンラインタスクマネジメントアプリを使っております。

 

https://en.todoist.com

 

一度入力すれば毎日書かなくても良いので重宝しております。

しかも、優先順位がつけられる!これがポイントです!

 

会計事務所の細かいタスク管理には「Insightly」を使っております。

 

https://www.insightly.com/

 

顧客ごとに管理できるのがポイントです。

 

なんとかリストを全部終わらそうとするので、時間の使い方を工夫できます。

 

それでは、次回は具体的にどのように時間の使い方を工夫するのか、そのひとつ「すきま時間の活用」をご紹介します。

 

それでは、みなさまが楽しくタイムマネジメントされますように。

0 コメント

タイムマネジメント術 第一回 優先順位を決める方法

みなさま、こんばんは。

ニュージーランドは本格的に冬の寒さを感じる時期になりました。

 

本日は私が実践していて、効果があったタイムマネジメント術をご紹介いたします。六回に分けて掲載いたしますね。

 

それでは第一回は「優先順位を決める」です。

 

タイムマネジメントしよう!と思い立ったときに、一番に実践していただきたいのは優先順位を決めることです。

 

なぜなら、この方法を知らずにあなたの大切な時間を無駄にしてほしくないからです。

 

それでは、やるべきことに優先順位を付ける分類の方法です。

 

1番目 - 緊急で重要

 

2番目 - 緊急ではないが重要

 

3番目 - 緊急だが重要ではない

 

4番目 - 緊急ではないし重要でもない

 

*「7つの習慣」の著者、スティーブン・コヴィー氏が考案された方法です。

 

明らかなのは、一番目の仕事に時間を当てるべきで4番目の仕事はやらないことです。

 

やっかいなのが、2番目と3番目の時間の当て方です。

 

例えば

「緊急ではなくても、顧客にとって意味のある変化をもたらすような仕事」

「すぐに変化はないが、長期的に見て利益になること」は2番目です。

 

逆に

「緊急ではあるが、他の方に頼むことで解決する仕事」

「今やらなければ機会を逃すが、よく考えてみるとそれほど必要ではない仕事」は3番目ですね。

 

この2と3番目の時間の割当はしっかりと意識していなければ出来ないところです。

 

3番目を削り、どれだけ2番目に時間を当てられるかがタイムマネジメントの鍵になります。

 

次回はTo Do リストでのタイムマネジメントをご紹介します。

 

それでは、みなさまが充実した日々を過ごされますように。

0 コメント

グーグルアラートはお使いですか?

みなさま、こんばんは。

 

本日はニュージーランドのテレビドラマ

「ショートランド・ストリート」のスペシャルが放映されます。

楽しみでわくわくしております!

 

ところでみなさま、好きなテレビ番組だけを選んで観るように、ネットの情報も的確に選んで読みたいと思うことはありませんか?

 

「グーグルアラート」を使うと可能なのです!

 

グーグルアラートとはご自身のお好きな新着情報をメールで受け取れるサービスです。

 

例えば、「会計に関するニュース」で登録しておけばそのニュースがアップされるとメールでお知らせが来ます。

 

自ら検索する手間が省け、必要な情報を見逃さないので大変便利かと思います。

 

ネットサーフィンで

 

「ああ、いつの間にかもうこんな時間!」

 

なんてよくあることです。

 

時間節約のためにもグーグルアラート、未使用の方はぜひ!

 

グーグルアラートのリンク

 

それでは、みなさまが今日も素敵な一日を過ごされますように。

0 コメント

「幸福度が仕事の成功と関連する」

みなさま、こんにちは。

スクールホリデーの半分が終わりましたね。
子育てのスキマ時間を狙ってお仕事をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

さて、こちらの動画ですが、とても気に入っているのでシェアさせていただきます! 

心理学者のShawn Achor氏が
「幸福度が仕事の成功と関連する」
という研究結果を楽しいトークを交えて簡潔に説明されています。

好きではじめた仕事でも、ストレスを感じる時があることでしょう。
そんな時こそ、楽しむことを忘れずに、楽しめるように工夫する。
それが、幸福と仕事の成果に繋がるのですから。

楽しめるように工夫? 
では、どうすれば良いのでしょう?

研究結果では、脳が幸福を感じるようになるには、例えば、

1、良かったことを一日に3つ書き出す
2、運動をする
3、瞑想をする
4、人に優しくする

などが効果があると証明されています。

幸福を感じるかは、10%が環境、90%は脳の影響とのことです。

「仕事がつらい」と感じた時、この動画をまた観たいです。

それでは、充実したスクールホリデーを過ごされますように。


0 コメント

マインドフルネスの実践のポイント

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?オークランドは豪雨が過ぎ去り、久しぶりの晴天で気持ちが良いです。

さて、先週ご紹介しましたマインドフルネスを実践されている方はいらっしゃいますか?途中で寝てしまったり、やることを思い出して中断してしまったり、雑念を取り払えずにいろんなことを考えてしまったりと苦労されることもあるのではないしょうか?はい、私もその一人です。

こちらのサイトでマインドフルネスの実践のポイントのPDFが無料でダウンロードできます。他にもマインドフルネスの興味深い情報を載せていらっしゃるのでシェアさせていただきます。

それでは、みなさま素敵な日々をお過ごしください。

https://positivepsychologyprogram.com/history-of-mindfulness/


0 コメント

7つの習慣のAndroidアプリ

みなさま、おはようございます。

 

スティーブン・R・コヴィ氏の7つの習慣のAndroidのアプリを使い始めました。本書の習慣が毎日確認できます。

 

せっかく素晴らしい本に出会えたのだから忘れないようにしたい、そして、実行したい。

 

このアプリおすすめです-写真のものです。

 

それでは、今週もよろしくお願いいたします。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.livingthe7habits.phone.android&hl=ja


0 コメント

動画: 7つの習慣

皆様こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

スティーブン・R・コヴィ氏 の大ベストセラー本
’The 7 Habits of Highly Effective People’ のわかりやすいレビューがありました。

5分ほどの動画でさっと概要を説明されています。本を読む時間がとれないお方もぜひご覧くださいませ。

それでは、良い一日を。


0 コメント